TOP > 着付け教室 いちごの花 日記
半襟のつけ方には、様々な方法があります。
私も、一番最初に習ったとても丁寧な方法がありますが
着つけの仕事をするようになってからは、意識が変わりました。
もっと手早く、簡単に、そして何よりも美しい仕上がりの…
5月23日(土)お昼12時~15時
相應庵(そうおうあん)お茶室にて着付けのグループレッスンいたします。
料金 3000円(着付けレッスンとお抹茶&お菓子のおもてなしつき)
(※相應庵茶道教室のかたは2000…
もうひとつ、3月の他装レッスンレポをお届けいたしますね。
卒・入学の季節にはお母様の訪問着や色無地などの着付けご依頼も
増えますので、堺さんぼう教室にてお稽古しました。
袋帯で結ぶ二重太鼓にも、いろんな結び…
堺さんぼう教室では、2月に引き続きまして
「卒業袴」の他装をお稽古しました。
ご受講者さまは、現役の美容師さんです。
すでに卒業式の女性袴着付けを5件ほど承っているとのことでした。
着物着付けに強いスタイリス…
以前に着付けレッスンに通ってくださっていた生徒さんから
メールで、最近の着姿写真を何枚か頂戴いたしました。
今日はその第3弾です。
こちらの生徒さんは、自装レッスンに通い始められた頃には
着物と帯の合わせ方が…
以前にレッスンに通ってくださっていた生徒さんの、最近の着姿です。
ひとつ前の記事に引き続きまして、「その②」をご紹介させていただきますね。
やわらかものの着物も、とても美しく着付けされています。
お稽古ごと…
着付けレッスン(自装)に通ってくださっていた生徒さんから
最近お召しになられた着物コーデの写真を頂戴いたしました。
まずはその①。
2014年の5月に、本町フリマでゲットした「勝野屋」さんの紬の着物です。
私…
大変遅くなりましたが、2月の他装レッスンレポです。
生徒さんの作品の写真を撮らせていただいていたのに
掲載しそびれておりました。 m(__)m
この時期の着付けのテーマは、卒業&入学シーズンの
お母様の着物着付…
2月からコラム執筆活動を開始させていただきました。
世界をもっと楽しむための、生活情報サイト〝Latte(ラテ)”http://latte.la/
私の初コラムのタイトルはこちらです
「 可愛い着物・振袖を借…